2017.06.02 (金)
太る原因はこれだ!女性必見「5つのタイプ診断」
2018.11.24 (土)
体重を減らしたい・痩せたい
太る原因を知ることがダイエットの第一歩となります。世の中にはたくさんのダイエット法がありますが、まずは自分がどのようなタイプなのかを知ることで、正しいダイエットを行うことができます。
目次
下腹ぽっこりタイプ
見た目は痩せているし、体重も軽いのに、なぜか下っ腹だけがぽっこり出ているタイプです。そのような女性は次のような特徴があります。
下腹ぽっこり女性の特徴
・猫背
・疲れやすい
・冷え症
・運動不足
・低体温
・生理痛がひどい
これらに当てはまる人は、腸が下がりやすい下垂腸です。運動不足で筋力が落ちたり、猫背で呼吸が浅くなることが原因で、腸が下垂してしまいます。
腸の働きが悪くなるので便秘にもなりやすいです。代謝が下がることで冷え症にもなります。便秘や冷え性も太る原因として考えられます。
また、女性は下垂した腸が子宮を圧迫し、生理痛がひどくなる場合もあります。痩せているのにお腹だけぽっこりしている人は要注意です。まずはしっかりと筋肉をつけて代謝を上げましょう。オススメの運動は腹筋や背筋です。
下半身太りタイプ
上半身はスリムなのに、太ももやお尻にボリュームがある女性は下半身太りタイプです。このタイプの女性は次のような特徴があります。
下半身太りの女性の特徴
・あまり水分を摂らない
・肌荒れしやすい
・発酵食品を摂らない
・野菜を摂らない
・体臭や口臭が気になる
・コロコロした便が出る
これらに当てはまる人は便秘がちで、下半身太りになりやすいタイプです。水分を摂らないことで便に必要な水分が足りず、排便が困難になります。
体のラインも、腸の働きが悪いことでお尻や脚に脂肪がつきやすくなります。まずはこまめな水分補給を心掛けましょう。水分の目安は、自分の体重×35~50ml(1日あたり)です。
水を飲むことが太る原因になると考える女性も多いですが、トレーナーとして10年以上ダイエット指導をしてきた中で感じるのは、太りやすい人ほど水分が足りていない傾向があります。
むくみタイプ
お酒を飲んだ翌日に顔がパンパンに浮腫んだり、足首がゾウさん足のようになってしまうタイプです。このタイプの女性は次のような特徴があります。
むくみやすい女性の特徴
・肩こりや頭痛がある
・同じ姿勢でいることが多い
・砂糖が含まれている飲み物が好き
・お酒をよく飲む
・脚がむくみやすい
・お風呂よりもシャワー派
・低体温・低血圧
これらに当てはまる人は、水分を摂りすぎていたり、水分代謝が悪い(トイレにあまり行かない)ことでむくみやすくなっています。
「水分はたくさん取った方がいい」と先に述べましたが、むくみタイプの女性が取りすぎているのは、砂糖が含まれた飲み物やアルコール飲料です。
また、デスクワークなど同じ姿勢でいることで更にむくみやすくなります。時間が経つにつれて水分が下半身にたまり、下半身太りにつながるケースもあります。さらに水分を溜めこみやすいので冷え症の原因にもなります。
このタイプの方はできるだけ動くように心掛けましょう。仕事の合間に足首の曲げ伸ばしをしたり、トイレに行ったときに屈伸をするだけでも効果があります。
ずん胴タイプ
特に太っているわけでもないし、かといってスリムな体型でもないずん胴タイプの女性。このタイプの女性がダイエットをする時は、生活習慣や腸内環境を整える必要があります。
ずん胴タイプの女性の特徴
・不規則な生活をしている
・睡眠時間が日によって違う
・ネガティブ思考
・便秘と下痢をくり返す
・お腹が痛くなることが多い
腸はメンタルの影響を受けやすく、強いストレスを感じると下痢になりやすいです。腸内環境が乱れることで下痢や便秘をくり返したりします。
栄養をうまく吸収できないので痩せにくかったり、逆に吸収しすぎて太りやすいなど、ダイエットが思うように進まないことがあります。
まずは腸内環境を整えるためにリラックスしましょう。ヨガやピラティス、ストレッチなどを取り入れるのがオススメです。
全身ぽっちゃりタイプ
全体的にぽっちゃりしている女性は、食生活の見直しが必要であるケースが多いです。満腹度など自分の感覚ではなく、自身の食生活を客観的に見るクセをつけましょう。
全身ぽっちゃりタイプの女性の特徴
・お肉や炭水化物が好き
・外食が多い
・お腹が張りやすい
・甘いものが好き
・噛む回数が少ない
肉や炭水化物が中心の人はお腹が張りやすくなります。噛む回数が少なかったり、早食いの人もガス腸の原因となります。
おへその周りが太ってみえやすくなる事もあるので、お腹をへこませる為に腹筋運動を頑張るよりも食事内容を見直したほうが改善の近道となります。食物繊維をしっかりと摂り、普段の食事もゆっくりと噛むことを心掛けましょう。
まとめ
下腹ぽっこりタイプ、下半身太りタイプ、むくみタイプ、ずん胴タイプ、全身ぽっちゃりタイプの5つを紹介しました。当てはまるものはありましたか?複数当てはまる場合は複合タイプです。まずはあなたが太る原因を見つけ出し、改善していきましょう。
- 毎日残業が続いていて寝不足
- 朝起きた時にすでに疲れている
- ストレスによる過食で太った
- 休日に趣味を楽しむ余裕がない
- 自律神経の乱れに悩んでいる
- 挫折や失恋から自信を失くした
- 朝の通勤電車や会議中にお腹が痛くなる
- 常に緊張していて不安感がある
など、メンタル不調にお悩みの方に向けた運動指導・健康セミナー・オンライン講座・遠隔レッスン・各種イベントをご提供しています。
セカンドフィットネスの専門家・『ストレス解消の超正攻法』など5冊の著者・武内教宜による実践的なノウハウとサポートです。
部活の体罰やパワハラがきっかけで、15歳でパニック障害に。外出ができず、自傷行為を行うような状態になるが、体を動かすことで自律神経が整い、パニック障害を克服。
健康を取り戻した後は、ジムのインストラクターとして社会復帰し、2014年にフィットネススタジオを開業。
パニック障害歴10年、運動指導歴14年の経験から、過去に挫折した人の2回目の挑戦「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。
まずは、「最適なストレス解消法が見つかる【5ステップ無料メール講座】」や「自律神経を整えるメンタルフィットネス動画セミナー(入門編)」にお申し込みください。
以下より「『我慢しない・無理しないダイエット』無料メール講座」もぜひご登録ください。
週1配信(日曜12時)無料メルマガ
「我慢しない・無理しないダイエット」無料メール講座
▼シェアをお願い致します!▼
プロフィール:武内教宜
1985年生まれ。埼玉県出身。運動指導歴14年、パニック障害歴10年の経験から、過去に挫折した人の2回目の挑戦「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。専門分野は運動とストレスケアを組み合わせたメンタルフィットネス。
著書「ストレス解消の超正攻法」をはじめ、健康本を5冊出版。Amazonカテゴリー1位を獲得。東洋経済オンラインやYahoo!ニュースなど大手Webメディアで専門家記事を執筆。スポーツ専門学校の非常勤講師として学生向けの加圧トレーニング授業も担当。
関連する投稿
2019.05.31 (金)
2017.10.02 (月)
2017.10.11 (水)
2017.02.02 (木)
2019.04.27 (土)
▼『太る原因はこれだ!女性必見「5つのタイプ診断」』の前後の投稿はこちら▼