お役立ちコラム更新中!
セカンドフィットネス」で検索してください

「40代からの健康美」無料メール講座
【週1配信】

オトナ女子・男性がもう一度輝く
フィットネスメソッド

セカンドフィットネスとは

武内教宜
武内教宜
当スタジオでは、ミドル世代(35歳~50代)のビジネスパーソンに向けて「あの頃より、もっと輝く」をテーマに、いつまでも若々しく健康的で引き締まった体を作ります!

 

35歳~50代になると、身体の機能が低下していくことが多くなります。筋肉量が減少し、骨折のリスクが高まったり、体脂肪も蓄積されていきます。また、疲れやすくなったり、ストレスも溜まりやすいです。

 

そこで、適度な運動やトレーニングを行い、体力作りや筋力アップをすることで、これらの悪影響を予防できます。特に、筋力トレーニングは骨密度の低下を防ぎ、代謝を促進し、体脂肪を減らす効果があります。

 

また、筋力があることで日常生活での身体の動作や運動能力が向上し、健康的な老後を過ごすことができます。さらに、トレーニングにより自信がつき、ストレスも軽減します。

 

30代の体の変化

 

30代の体の悩みには以下のようなものがあります。

 

肌のトラブル

30代になると、肌のトラブルが気になる人も増えてきます。加齢とともに肌のターンオーバーが遅くなり、シミやくすみ、乾燥などのトラブルが出やすくなります。

 

ストレス

仕事や家庭のプレッシャー、生活環境の変化など、30代はストレスがたまりやすい時期です。ストレスは免疫力を低下させ、身体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。

 

運動不足

30代になると、運動不足になりがちです。仕事が忙しくなったり、家庭の時間が増えたりすると、運動する時間が減ってしまいます。また、運動不足は肥満や生活習慣病の原因にもなります。

 

生活習慣病のリスク

30代になると、生活習慣病のリスクが高くなります。特に、運動不足や食生活の乱れ、ストレスなどが原因で、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を発症する人が増えます。

 

姿勢の悪化

30代になると、仕事でデスクワークをする人が増えます。長時間の座り仕事は、姿勢を悪化させる原因になります。特に長時間同じ姿勢で作業をすると、肩こりや腰痛、首の痛みなどが起こりやすくなります。

 

40代の体の変化

運動中に腰痛を気にする女性

 

40代になると、以下のような悩みが出てきます。

 

冷え性

40代になると体内の代謝が低下するため、体温が下がりやすくなります。また、冷え性になることで、手足の先が冷たくなりやすく、体のだるさや疲れを感じることがあります。

 

腰痛・関節痛

40代は筋肉の減少が加速し、腰や関節に負担がかかりやすくなります。加えて、姿勢の悪化やストレスなども原因となり、腰痛や関節痛を引き起こすことがあります。

 

体重増加

代謝が低下することで、簡単に体重が増えるようになります。また、加齢によって筋肉量が減少するため、脂肪が蓄積しやすくなることも体重増加の原因です。

 

疲れやすさ

40代になると、ストレスや不規則な生活習慣などが原因で、疲れやすくなります。また、睡眠の質が低下しやすくなり、疲れが残ったままの状態で日々の生活を送っている人もいます。

 

50代の体の変化

頬に両手をあてる40代女性

 

50代の体の悩みには、以下のようなものが挙げられます。

 

筋力低下

加齢とともに筋肉量が減少するため、筋力低下が起こりやすくなります。筋肉量が減少すると、身体の動きが鈍くなったり、バランス感覚が悪くなることがあります。

 

骨粗しょう症

加齢とともに骨密度が低下するため、骨粗しょう症になりやすいです。骨粗しょう症になると、軽い衝撃でも骨折しやすくなったり、背骨が曲がって身長が縮むこともあります。

 

関節の痛み

関節は年齢とともにすり減りやすくなり、痛みが生じることがあります。特に筋肉量の低下や体重増加と重なって、膝や股関節に痛みが出ることも多いです。

 

代謝の低下

加齢とともに代謝が低下するため、同じ量の食事を摂っても体重が増えやすくなります。また、疲れやすくなったり、身体が冷えやすくなることもあります。

 

心臓病・脳卒中などの生活習慣病のリスク増加

高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなります。これらの病気にかかると、心臓病や脳卒中などのリスクが高まります。

 

セカンドフィットネスで行うこと

 

ミドル世代(30~50代)は、筋肉量や骨密度が低下する傾向にあります。これに加えて、代謝が低下したり、身体の柔軟性が失われたりするなど、体にさまざまな悩みが出てきます。当スタジオではこれらの悩みを運動で解決します。

 

筋力トレーニング

筋肉量が減少すると基礎代謝量が低下してしまうため、筋肉を増やすことが重要です。セカンドフィットネスでは、自分の体重を使った「自重トレーニング」、マシンを使った「ウエイトトレーニング」、血流を適切に制限して行う「加圧トレーニング」が行なえます。筋肉・骨・血管が強くなり、健康的で引き締まった体を作れます。

 

有酸素運動

有酸素運動は、代謝を上げることができ、脂肪を燃焼します。セカンドフィットネスでは「スピンバイク」というフィットネスバイクを漕いだり、「ミット打ち」などのボクササイズも行えます。スピンバイクは体重が増えてしまった方や初心者におすすめ、ミット打ちはストレスを発散したい方におすすめです。

 

コンディショニング

年齢を重ねると共に、身体の柔軟性が失われるため、ストレッチや体のほぐしを行うことが重要です。セカンドフィットネスでは、筋肉の硬さチェック13種目と関節の緩みチェック7種目を行います。どの筋肉が硬くなっているのか、どの関節が緩んでいるのかを知った上で、1人ひとりに合ったストレッチを紹介します。

 

トレーナーからメッセージ

 

自己紹介が遅れました。トレーナーの武内教宜(たけうちのりよし)と申します。

 

私はスポーツジムでインストラクターとして7年間働いたのち、2014年に埼玉県坂戸市にパーソナルジムを開業。コロナウイルスの影響と体調不良により、ジムを一度閉店しましたが、2022年に鶴ヶ島市(若葉駅)に再オープンしました。

 

私は16年間の指導経験の中で、いくらジムに通っていても1人では十分なトレーニングができない、正しいやり方がわからない、思うような結果が出ない、モチベーションが続かない、という方をたくさん見てきました。

 

そして、私自身が体調を崩した経験から、見た目た体重だけでなく、心身ともに健康であることの大切さや、毎日を元気に過ごすための体力・筋力も必要だということを実感しました。

 

セカンドフィットネススタジオは、そのような経験から、私自身が「こんなジムがあったらいいな」という想いで作った個人ジムです。

 

1人で運営しているジムなので規模は小さく、会員数も30名が上限なのですぐに枠が埋まってしまいますが、同じように体を強くしていきたい方がいれば、セカンドフィットネスのメンバーとして一緒にトレーニングをしていただけたらと考えています。

 

ジムに通うことはあなた自身を変える大きな一歩です。ジムでの運動は、体力の向上だけでなく、メンタル面でも大きな効果があります。継続的な運動はストレスを解消し、自信をつけてくれるからです。

 

もちろん、ジムに通うことは簡単ではありません。初めのうちは、筋肉痛や疲労感を感じたり、慣れないトレーニングに苦戦することもあるでしょう。また、トレーニングは即効性があるものではなく、結果が出るまでに一定期間はかかります。

 

しかし、それを乗り越えることができれば、自分自身の成長を実感できます。

 

そして、フィットネスに取り組むことはあなた自身を大切にすることでもあります。健康的な体を維持できれば、将来のあなた自身や周りの人たちへの貢献にも繋がります。

 

ジムに通うかどうか悩んでいるあなたには、ぜひ一歩踏み出してほしいです。最初の一歩を踏み出せれば、きっと新しい自分に出会えるはずです。セカンドフィットネススタジオは、健康的な体を手に入れたいオトナ世代を応援します。

 

 

■当スタジオのテーマ
「あの頃より、もっと輝く!40代からのセカンドフィットネス」

 

■企業理念
「人はいつでも何度でも挑戦できます。私たちは運動を通じて、お客様の心と体が健康になるサポートをします。」

 

 

週1配信(日曜12時)無料メルマガ
スポーツクラブでは教えてくれないダイエット豆知識

体験レッスンのご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム »

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前 *

    メールアドレス *

    お電話番号

    件名 *

    お問い合わせ・
    ご相談内容 *

    ご希望日
    レッスンをお申込みの方のみ*

    第一希望: 時頃~

    第二希望: 時頃~

    第三希望: 時頃~