2018.01.28 (日)
便秘予防の第一歩。便秘の種類にあわせた対処法
2019.01.16 (水)
便秘を解消したい
便秘予防の第一歩は、便秘の種類を知ることから始まります。あなたは便秘の種類をどれだけ知っているでしょうか。あなたの便秘のタイプに合わせて予防をすることで、腸内環境を良い状態に保つことができます。
急性便秘
急性便秘というのは、ストレスや食生活の変化によって一時的に便秘になることです。便の材料となる食物繊維の摂取が少なかったり、水分の摂取が少ないと起こります。また、電車を使って外出したり、職場環境の変化などによるストレスによっても起こります。急性便秘の予防法は、野菜や果物などの食物繊維を多く含むものをたくさん食べるようにしたり、水分を多めにとるようにしたりすると解消できます。
慢性便秘
日常的に起こる便秘を、慢性便秘といいます。この慢性便秘は、弛緩性(しかんせい)便秘、痙攣性(けいれんせい)便秘、直腸性(ちょくちょうせい)便秘の3つに分けられます。これらを1つずつ紹介していきます。
弛緩性(しかんせい)便秘
弛緩性(しかんせい)便秘というのは女性や高齢者に多いタイプの便秘です。大腸のぜん動運動が弱まったり、筋力の低下により便を排出する力が弱くなったりしたために起こります。予防法としては、運動(腹筋などの筋トレやウォーキングなどの有酸素運動)やストレッチ・マッサージがおすすめです。
痙攣性(けいれんせい)便秘
痙攣性(けいれんせい)便秘というのは、ストレスが原因となって大腸が痙攣を起こし、下痢と便秘を繰り返すものです。便秘薬や下剤の使いすぎでも起こります。薬の使いすぎには注意したいですね。
直腸性(ちょくちょうせい)便秘
固い便が直腸に溜まってしまう直腸性(ちょくちょうせい)便秘は、便が直腸(便が排出される直前の場所)まで運ばれているにも関わらず、便意が脳に伝わらないために起こります。便意を我慢し過ぎたり、浣腸を乱用したりすることが原因となります。便意は5~15分でおさまってしまうので、できるだけ我慢はせずに出せるときに出しておきましょう。
医原性(いげんせい)便秘
医原性(いげんせい)便秘というのは、薬の副作用で起こる便秘です。痛み止めや制吐剤(せいとざい)を使うことで腸の動きが抑えられたり、抗がん剤治療で自律神経系の機能が障害されることで便秘になります。薬の副作用による医原性便秘の予防法は、便秘薬や下剤をうまく服用しながら排便をコントロ−ルをすることです。この場合は医師に相談するのが良いでしょう。
器質性(きしつせい)便秘
器質性(きしつせい)便秘の主な原因は、胃・腸・肛門などにある病気が原因となって起こる便秘です。病気によって腸が狭くなってしまう狭窄性と、病気ではあるが腸は狭くならない非狭窄性があります。
器質性便秘で考えられる病気には、大腸がんや虚血性大腸炎などを患っている可能性があります。あまりにも長い期間において便秘の自覚があるときは、一度病院で受診しましょう。器質性便秘は、原因となる疾患を治療することで改善されますが、先天性の異常が原因の場合は、便秘と上手くつきあっていく方法を考える必要もあります。
まとめ
いかがでしたか。便秘といっても、病院に行く必要があるものや、生活習慣を整えることで改善できるものまで、さまざまな種類があります。あなたの便秘がどの種類に当てはまるのかを知ることが、便秘予防の第一歩となります。
\ 新規メンバー募集中 /
セカンドフィットネスでは、「なりたい理想の姿を実現して、自分の体が好きになる」ようなメニューをご提供しています。
挫折しないで続けるためには、ご自身のお悩みやご要望、体と心の状態にあわせて、ご自身にとって効果的で最適な手段を選ぶことが重要です。
加圧トレーニング、酵素ダイエット、オンラインジム、遠隔レッスンや無料・有料の教材などから最適な手段をご提案いたします。
- 産後に増えた体重が戻らなくなった
- ズボンのボタンがとまらなくなった
- 「おばさん」と言われることが増えた
- 旦那から女性として見られなくなった
- 肌のハリやツヤが無くなってきた
- 健康診断でメタボ腹だと言われた
- 食事制限をしても体重が落ちない
- 体力低下、疲労、体の衰えを感じる
など、40代からの体の悩みがある方に向けた運動指導・健康セミナー・オンライン講座・遠隔レッスン・各種イベントをご提供しています。
ジムインストラクターであり、『ダイエットは目標設定が9割』などダイエット・健康本の著者でもある武内教宜による実践的なノウハウとサポートです。
以下より「『オトナ女子・男性がもう一度輝くフィットネスメソッド』無料メール講座」もぜひご登録ください。
週1配信(日曜12時)無料メルマガ
「オトナ女子・男性がもう一度輝くフィットネスメソッド」無料メール講座
体験レッスンのご予約・お問い合わせはこちら
定休日:毎週水・日曜日、毎月第5週
(29、30、31日)
営業時間 11:00~22:00
(最終受付20時)
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム »▼シェアをお願い致します!▼
プロフィール:武内教宜
1985年生まれ。埼玉県出身。ジムインストラクター。運動指導歴15年の経験から、40代のオトナ女子・男性がもう一度輝く「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。専門分野は加圧トレーニングを用いたダイエット指導。
著書「ダイエットは目標設定が9割」をはじめ、ダイエット・健康本を多数出版。Amazonカテゴリー1位を獲得。Webライターとしても活動し、東洋経済オンラインやYahoo!ニュースなど大手Webメディアで記事を執筆。スポーツ専門学校の非常勤講師として学生向けの加圧トレーニング授業も担当。
関連する投稿
2017.06.11 (日)
2017.03.04 (土)
2020.10.09 (金)
2020.03.05 (木)
2018.03.07 (水)
▼『便秘予防の第一歩。便秘の種類にあわせた対処法』の前後の投稿はこちら▼