2016.12.02 (金)
【プロが解説】腕立て伏せが1回もできない人の共通点と対処法
2021.09.18 (土)
二の腕を細くしたいバストアップしたい(胸)
そのようなお悩みにお答えします。
✅腕立て伏せができない人の悪い癖
✅腕立て伏せが正しくできない理由
✅腕立て伏せができない人の練習法
腕立て伏せはバストアップや二の腕引き締めに効果的なトレーニングです。
道具が不要で自宅でもできるので、多くの方が行なっています。
しかし、自分の体を支えることができず、腕立て伏せが1回もできない人もいます。
そこで本記事では、指導歴15年のパーソナルトレーナーが腕立て伏せの練習法を紹介します。
腕立て伏せをできるようになりたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
腕立て伏せができない人の悪い癖
腕立て伏せができない人は、みんな同じようなフォームで行なっています。
それは、背中が丸まって、お辞儀をするようにおでこを床に近づけるようなフォームです。
このフォームだと肩の筋肉(三角筋)が使われてしまい、胸や二の腕の筋肉が使われません。
間違ったフォームを回数だけ行なっても、なりたい体にはなりません。
トレーニングは、新しい動きを覚えるのに500回の反復練習が必要、間違ったフォームを直すのには5000回の反復練習が必要といわれます。
そのため、間違ったフォームを続けてしまうと体が悪い癖を覚えてしまい、フォームを直すのに苦労します。
初心者の方ほど回数にはこだわらず、正しいフォームでできるように練習しましょう。
腕立て伏せが正しくできない理由
腕立て伏せができない人の共通点は、体を下す動作が弱いことです。
腕立て伏せができない人は、体を持ち上げるのが苦手だと思いがちです。
しかし実は、体を下す動作を練習した方が、腕立て伏せができるようになります。
その理由は、力の使われ方が関係しています。
筋肉は「伸びるとき」「縮むとき」「維持するとき」に力が発揮されます。
そして、筋肉は伸びるときに強い力が発揮されます。
これを「伸張性収縮」といいます。
伸張性収縮 | 筋肉が伸びながら力を発揮する(腕立て伏せの下りる動作) |
---|---|
短縮性収縮 | 筋肉が縮みながら力を発揮する(腕立て伏せの上がる動作) |
等尺性収縮 | 筋肉が長さを変えずに力を発揮する(腕立て伏せの下でキープする動作) |
腕立て伏せの動作でいうと、体を下ろしていく動作が「伸張性収縮」になります。
腕立て伏せができない人は、この下ろしていく動作が弱いため、体をうまく支えられずに腕立て伏せが1回もできないのです。
腕立て伏せができない人の練習法
腕立て伏せが1回もできない人は「プッシュダウン」という、体を下ろしていく動作を練習しましょう。
膝つきの状態で腕立て伏せの姿勢を作り、ゆっくりと体を下ろしていきます。
胸が床につくスレスレのところで一旦キープし、そのまま体を床に下ろします。
この動作を反復して行なうことで、腕立て伏せに必要な筋肉が鍛えられまます。
まずは毎日10回ずつ行なってみてください。
まとめ
腕立て伏せを一連の流れで行なうのが難しい場合は、動きを分けて行ないます。
腕立て伏せができない人に必要なのは「体を下していく動作」です。
体を下ろしていく「プッシュダウン」という運動にフォーカスし、反復練習を行ないましょう。
体を下ろす動作に慣れてくると腕立て伏せに必要な筋肉も鍛えられ、スムーズにできるようになります。
ぜひ試してみてください。
- 産後に増えた体重が戻らなくなった
- ズボンのボタンがとまらなくなった
- 「おばさん」と言われることが増えた
- 旦那から女性として見られなくなった
- 肌のハリやツヤが無くなってきた
- 健康診断でメタボ腹だと言われた
- 食事制限をしても体重が落ちない
- 体力低下、疲労、体の衰えを感じる
など、40代からの体の悩みがある方に向けた運動指導・健康セミナー・オンライン講座・遠隔レッスン・各種イベントをご提供しています。
ジムインストラクターであり、『ダイエットは目標設定が9割』などダイエット・健康本の著者でもある武内教宜による実践的なノウハウとサポートです。
体験レッスンのご予約・お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム »▼シェアをお願い致します!▼
プロフィール:武内教宜
1985年生まれ。埼玉県出身。ジムインストラクター。運動指導歴15年の経験から、40代のオトナ女子・男性がもう一度輝く「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。専門分野は加圧トレーニングを用いたダイエット指導。
著書「ダイエットは目標設定が9割」をはじめ、ダイエット・健康本を多数出版。Amazonカテゴリー1位を獲得。Webライターとしても活動し、東洋経済オンラインやYahoo!ニュースなど大手Webメディアで記事を執筆。スポーツ専門学校の非常勤講師として学生向けの加圧トレーニング授業も担当。
関連する投稿
2018.12.29 (土)
2016.11.15 (火)
2023.02.01 (水)
2017.08.14 (月)
2019.02.05 (火)
▼『【プロが解説】腕立て伏せが1回もできない人の共通点と対処法』の前後の投稿はこちら▼