お役立ちコラム更新中!
セカンドフィットネス」で検索してください

疲れない体の作り方|40代のビジネスパーソンが心掛ける3つのこと

2020.08.28 (金)

体の調子を整えたい

エアロバイクを漕ぐ男性の写真

疲れない体を作るにはコツがあります。

栄養ドリンクを飲んだり、マッサージや整体に通っても、一時的な対処にすぎず、根本的な解決にはなりません。

疲れの原因を知り、日常的にセルフケアを行うことで、疲れない体を作れます。

疲れのタイプ4つ

 

疲れには4つのタイプがあります。

まずは自分の疲れがどのタイプなのかを知っておきましょう。

 

1.内臓の疲れ
胃腸の調子が悪かったり、頻繁に下痢や便秘をしている人は内臓が疲れている証拠です。

腸内環境は肌の健康状態にも関係していますので、肌荒れや吹き出物ができやすい人も内臓疲れのタイプです。

 

2.精神的な疲れ
些細なことが気になってしまう人や、夜中に考え事をしてなかなか眠れない人は精神的に疲れています。

仕事のミスを引きずってしまったり、失恋などで気持ちの切り替えができない人も精神的に疲れやすいタイプです。

 

3.自律神経の疲れ
食欲が無かったり、逆にストレスなどから食べ過ぎてしまう人は自律神経が乱れているかもしれません。

体温の調整がうまくできずに風邪を引きやすい人や、睡眠や排便のサイクルが乱れている人も自律神経が疲れている可能性があります。

 

4.肉体的な疲れ
肩や首がこる、目が疲れる、すぐに座りたくなる、脚がパンパンに張っているなど、疲れが身体に現れている場合は、肉体的な疲れを感じています。

これは自分で認識できるタイプの疲れです。

 

疲労の種類3つ

 

疲れのタイプを紹介しましたが、さらに3種類に分けられます。

眠ったり、休んだりすると回復する場合は一時的な疲労、一晩寝ても疲れが取れなかったり、いつも疲れている場合は慢性的な疲労です。

これらは食生活や生活習慣の見直しと、適度な運動を行うことで疲れない体を作れます。

自身の努力によって改善できますので、後述する疲れない体をつくる3つの方法を参考にしながら、ぜひセルフケアを行ってみてください。

そしてもう1つは、何かの病気が原因で、普通の行動でも疲れてしまう病的な疲労です。

これは生活習慣病が関係している場合が多く、医師の指導を受けながら適切な対処が必要になります。

 

生活習慣病と疲れの関係

 

40代を過ぎると生活習慣病になる人が増えます。

10代や20代の頃は一時的な疲労・慢性的な疲労になることが多いですが、年齢を重ねるにつれて病的な疲労で悩む人が増えてきます。

「最近疲れが取れないなぁ」と感じている方は、生活習慣病と疲れの関係性についても知っておきましょう。

 

1.高血圧
血圧が高いと、心臓が血液を送り出すためにたくさんのエネルギーを必要とします。

そのため、通常よりも疲れやすくなります。

動脈硬化を伴うことも多く、血流が悪いと腎臓や肝臓をはじめ、全身の臓器への血液の供給がうまくできず、疲れの原因となることがあります。

 

2.糖尿病
血圧が急激に上がるとインスリンが大量に分泌されます。

すると今度は血糖値が急激に下がって、低血糖の状態になります。

この時にだるさや眠気を感じます。

また、糖をうまく活用できないと、筋肉や脂肪がエネルギー減となってしまい、筋力が低下します。これも疲れの原因の1つです。

 

3.脂質異常症
悪玉コレステロールや中性脂肪が多い人は、動脈硬化を起こしやすいと言われています。

血流不足により、臓器に栄養や酸素が届きにくく、疲れやすい体になります。

また、コレステロールを下げる薬が効きすぎて、低コレステロール血症を起こしても、疲労感が現れます。

 

疲れない体を作る食事のコツ

 

疲れない体を作るには、まず食生活を整えましょう。

ラーメン・牛丼・チャーハン・カレーなど、炭水化物中心の食事をしていると、糖化が進みやすくなります。

 

武内教宜
武内教宜
糖化とは、食事から摂りすぎた余分な糖質がタンパク質などと結びついて細胞を老化させる現象です!

 

糖化が進むと、糖尿病や腎機能障害につながり、動脈硬化にも関係してきます。

生活習慣病になったり、急激な血糖値の上昇などにより、疲労の原因となります。

 

下記8項目に心当たりのある方は、食生活から見直しましょう。

✅早食いである
✅朝食は食べない
✅野菜をあまり食べない
✅パンや麺類をよく食べる
✅牛丼など単品料理が好き
✅定食はご飯から食べ始める
✅甘い物や清涼飲料水をよく摂る
✅つい食べ過ぎてしまう
✅飲み会後にラーメンを食べる
✅炭水化物の組み合わせ(ラーメンとチャーハンなど)が好き

 

これらに当てはまる人は糖化になりやすいです。

よく噛む・ゆっくり食べる・品数を増やすなどを意識し、さらに下記の食材を加えるようにしましょう。

 

・鶏むね肉
・卵
・きのこ
・にんにく
・梅干し
・レモン
・ヨーグルト
・黒酢

 

これらの食材は疲労回復に効果的です。

食生活の乱れが原因で疲れが溜まっている人はぜひ摂ってみてください。

 

疲れない体を作る運動のコツ

 

疲れていると家でゆっくり寝て休みたくなりますよね。

ですが疲れない体を作るにはストレッチ・筋トレ・ウォーキングなどの運動が必要です。

日常生活で使われていない筋肉や関節を動かすことで、全身の血流が良くなるからです。

全身の血流が良くなると、体内で滞っていたリンパ液や血液が流れるため、早い疲労の回復が期待できます。

血行促進におすすめなのがスクワットというエクササイズです。

スクワットは屈伸運動の動きで、歩行や日常動作に欠かせない太ももの筋肉を鍛えられます。

 

武内教宜
武内教宜
スクワットは「筋トレの王様」とも呼ばれる体作りに欠かせない種目です

 

スクワットの正しいやり方

スクワットを行うときは、まずは立った状態からお尻を後ろに突き出します。

そして膝を曲げてお尻を下ろしていきます。

先に腰を曲げてお尻を突き出すと、かかとに重心が乗り、太ももの前だけでなく後ろの筋肉も鍛えられます。

スクワットの動作が難しい方は、イスを使って行ってみましょう。

イスを使うことによって膝を前に出さずに太ももを鍛えられます。

はじめはイスに腰掛けながら行い、慣れてきたらお尻がイスに触れたらすぐに立つようにします。

 

疲れない体を作る睡眠のコツ

 

疲れない体を作るために、食事や運動に加えて重要なのが睡眠です。

睡眠にはゴールデンタイムがあります。

これまで、睡眠のゴールデンタイムは夜10時~深夜2時と言われてきました。

しかし、最近の研究でゴールデンタイムの考え方が見直されてきています。

最近の研究によると、眠りについてから最初の90分間にどれだけ深い眠りにつけるかが重要だといわれています。

より深い眠りにつくために「スマホは寝る1時間前までにする」「午後2時以降にコーヒーを飲まない」「寝る1時間前には入浴を済ませる」など、日常生活でできることから行っていきましょう。

睡眠中は、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)が交互にきます。

これは90分サイクルで繰り返されますが、最初のノンレム睡眠の時にどれだけ深い眠りにつけるかが重要です。

 

まとめ

 

まずは自分の疲れのタイプや種類を知り、生活習慣を見直すことから始めましょう。

今回紹介した食事・運動・睡眠の3つを正しく行うことで、仕事が忙しい40代以上の方も疲れない体を作れます。

仕事もプライベートも、バリバリ働いて、楽しく遊べる健康的な体を作っていきましょう。

 

 

武内教宜 著書5冊の表紙 セカンドフィットネススタジオでは、
  • 産後に増えた体重が戻らなくなった
  • ズボンのボタンがとまらなくなった
  • 「おばさん」と言われることが増えた
  • 旦那から女性として見られなくなった
  • 肌のハリやツヤが無くなってきた
  • 健康診断でメタボ腹だと言われた
  • 食事制限をしても体重が落ちない
  • 体力低下、疲労、体の衰えを感じる

など、40代からの体の悩みがある方に向けた運動指導・健康セミナー・オンライン講座・遠隔レッスン・各種イベントをご提供しています。

ジムインストラクターであり、『ダイエットは目標設定が9割』などダイエット・健康本の著者でもある武内教宜による実践的なノウハウとサポートです。

体験レッスンのご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム »

▼シェアをお願い致します!▼

プロフィール:武内教宜

1985年生まれ。埼玉県出身。ジムインストラクター。運動指導歴15年の経験から、40代のオトナ女子・男性がもう一度輝く「セカンドフィットネス」をコンセプトに活動。専門分野は加圧トレーニングを用いたダイエット指導。

著書「ダイエットは目標設定が9割」をはじめ、ダイエット・健康本を多数出版。Amazonカテゴリー1位を獲得。Webライターとしても活動し、東洋経済オンラインやYahoo!ニュースなど大手Webメディアで記事を執筆。スポーツ専門学校の非常勤講師として学生向けの加圧トレーニング授業も担当。

関連する投稿

▼『疲れない体の作り方|40代のビジネスパーソンが心掛ける3つのこと』の前後の投稿はこちら▼

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前 *
    メールアドレス *
    お電話番号
    件名 *
    お問い合わせ・
    ご相談内容 *
    ご希望日
    レッスンをお申込みの方のみ*
    第一希望: 時頃~
    第二希望: 時頃~
    第三希望: 時頃~